横浜屋根工事.comの屋根工事には抜群の費用対効果があります。
どうしてかというと、本物の匠と言われる職人の工事には、持てる技術の粋が込められているから。
屋根は良く見えない所にあるため、下から見てもあまり違いが無いように見えてしまうかもしれません。
プロが見れば、その違いも歴然なのですが・・・
ぼったくり業者はどっちだ?
見えない所でどんな工事がされているのかお客様からでは分かりません。
「見えない所だから」、「見ても分からないから」などと、本来施されるべき工事がされていない。
というケースが多いことを知っていますか?
例えば、このケース。
A工事店とB工事店の費用の違い!
見積書には、壁際工事という項目が記載されていました。
A工事店は、 2,000円/m×10m=20,000円
B工事店は、 4,000円/m×10m=40,000円
AとBには倍の金額差があります。
「Bは高いわね~! ぼったくり業者なんじゃないの?」などと思ってしまうかもしれませんね。
これ以外の各項目でも、それぞれ2倍近い金額の違いがあったら、
誰もがA工事店の方が安くて良心的に思え、工事を依頼してしまうことでしょう。
A工事店とB工事店の工事内容の違い!
でも下記の写真を見て下さい、実際にあった工事内容の違いです。
(写真上段がA工事店、下段がB工事店)
Aの工事は。
ルーフィング(防水シート)が端まできちんと張られておらず、屋根材裏面に入った雨水が雨樋まで流れる役目の捨板も入っていません。
最後に屋根と壁の隙間にコーキングを入れただけで終わりという工事です。(これでは確実に雨が侵入してしまいます)

施工費用の違いは施工内容の違いです。
一方、Bの工事は。(横浜屋根工事.comの担当業者)
捨板→本体施工→面戸取り付け→雨押え取り付けなど三重の安全策が取られており、
掛けた費用が有効に使われていることが分かるのではないでしょうか?
Aの工事は、一見安いように見えますが、実際にはお金をドブに捨てたようなもの。
2,000円/mを支払う価値も無い、ぼったくり工事をされている事が分かると思います。
横浜屋根工事comの費用対効果
一般的な屋根業者と横浜屋根工事.comの専門業者、工事方法の違い。
例えば、下の写真はガルバリウム鋼板屋根の棟部工事を比較したもので、上に付ける棟包みを外して内部が分かるようにしてあります。
左側の写真は、棟中心部から雨水が入り込み工事完了後すぐから雨漏りしていたそうで、業者が何度修理しても直らないと再葺き替えをご依頼頂いた工事前のものです。
右側の写真が横浜屋根工事.comの工事、これは屋根材メーカーの施工規準を超える内容になっていて棟中心部から雨水が入り込む事は絶対にありません。
信じられないほど多くの業者が左写真と同じ工事を行っているため定期的な修理が確実に必要です。
上写真は棟部の修理依頼があったガルバリウム鋼鈑屋根、雨漏りしなければ定期的な修理で対応可能ですが、きちんと直すには再葺き替えが必要です。
例えば棟部の工事で、メーカー施工基準を守った工事とそれ以外とをトータルコストで比較すると。
多くのお客様は初期コストで10万円の違いがあれば安い方に依頼してしまうかもしれません。
メーカー施工基準を守った工事は必要部材や工事手間など必要経費が掛かるため、そのぶんどうしても高くなってしまいますが、これは工事後何年経過しても不具合がおこらないために必要な工事を含んでのものなのです。
トータルコストで考える10万円の差は何倍にもなって戻ってきます。
上の比較表は棟部工事においてメーカー基準が守られていない場合のものですが、このページ上部で説明した棟部以外で必要部材が取り付けられていなかった場合は修理不可。さらに損失額が多くなります。
長年修行した屋根職人は
職人としてのプライドに掛け絶対に雨漏りさせられないと強く考えています。
相場費用でいかに良い内容を詰め込めるかを考え二重・三重の安全策を講じています。
しかし、工事に時間を要すほど経費がかさんでしまうため効率化と熟練度を増すべく日々精進しており、掛けた費用以上の抜群の費用対効果を提供してくれます。
一方、費用の安さを売りにする業者は
職人とは到底呼べないレベルの者も多く、職人育成に時間を要していないぶん人件費が抑えられ工事費用も安く抑えられるというメリットがあります。
しかし、施工技術が未熟なだけでなく、基本的な施工方を知らないため防水シート頼みの工事をする傾向にあります。
工事内容を簡素化したり、手抜き工事で費用を抑えることもあり施工トラブルにつながるケースも増えているため注意が必要です。
相場費用でいかに良い工事を提供するか?と考える本物の職人と必要な工事を削ることで、いかに利益を出すか?を考える両者には、工事内容に天と地ほどの差が生じているのです。