屋根塗装後、数年で屋根の取り換えを勧められた
パミール屋根は、屋根の基材がボロボロに傷んでしまうため塗装しても長く持たないことを知っている塗装業者さんも多くいます。
ですが、その事を知らないのか?知っていてもお金になるから塗装を勧めているのか分かりませんが、いまだに屋根塗装を勧める業者もいるようです。
実は、こちらのお客様も業者に勧められ塗装したそうですが直ぐに傷んできたと業者に伝えたところ屋根を取り換えた方が良いと言われ、パミール屋根の上にガルバリウム鋼板で重ね葺きする工事を勧められたそうです。
屋根の痛み
パミール本体の先端が浮き上がっているのが分かると思いますが、これはパミール本体の基材部分が薄く剥がれて膨れ上がることで起きています。
10~15年が寿命だったパミール屋根
パミールは層状剥離により屋根本体が剥がれる症状によって同じスレート屋根のカラーベスト・コロニアルと比べて屋根寿命が10~15年程度と大幅に短くなっています。
このまま放っておいても症状が酷くなるだけなのでガルバリウム鋼板へ取り換えることになり、パミールを全て撤去しました。
これは職人がパミールを撤去している所ですが、防水シートがびしょびしょに濡れているのが分かるでしょうか?
これは雨降り後に屋根を剥がしたからではなく、パミールの結露により濡れているのです。
右側の写真を見て頂くと防水シート結露によって黒く変色しているのが分かります。
こちらのお客様は、パミールへの屋根重ね葺きを業者に勧められていましたが、工事方法に不安を感じて、全て新しく取り換えようと考えたのは当サイト記事を読んで結露によるリスクを知ってしまったからでした。
家を建てて10年程度、こらから屋根を長年維持していくうえでボロボロに傷んだパミールを残しておいても屋根が重くなるだけで何のメリットもないと考えたようです。
屋根を新しくしても10年持たない可能性有り
ノンアスベスト化した屋根材の不具合によって10~15年程度で屋根を取り換えなければならなくなったパミール。
新しい屋根材候補としてガルバリウム鋼板屋根を選ぶお客様が圧倒的に多くなっていますが、実はガルバリウム鋼板に変えた直後~10年以内に施工トラブルによる再取り換えが増えています。
施工トラブルが増えている原因は、決められた工事方法を守らない業者に工事を依頼した事で起きています。
ガルバリウム鋼板は、他の屋根材と違い曲げ加工することで屋根裏面に雨水が侵入しないよう防ぐ事が出来ますが、この曲げ加工を一切することなく、そのまま取り付ける事しか行わない業者が多くいます。
ガルバリウム鋼板への屋根取り換えをお考えの場合は、専門技術を持つ専門職人へご依頼ください。
屋根完成した後では見る事ができませんが、横浜屋根工事.comの工事は見えない所に二重・三重の安全策が施され屋根寿命が大幅に変わります。